定期的な交換が必要とされているブレーキパッドですが、
『交換時期の目安はどれくらいなのか?』と
疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
一般的にはブレーキを踏んだ時に聞き覚えのない
「キィィィ」という異音が鳴り出した時が
ブレーキパッド交換のサインと言われていますが、
異音が鳴り出してからでは遅い可能性もあります。
そこで今回は、手遅れにならないためにも
ブレーキパッドの交換時期の目安やかかる値段と日数、
自分で交換する際の手順などをご説明していきます。
ブレーキパッドの交換時期や目安を確認するには?
車検時にブレーキパッドの交換を勧められない限り、
擦り減り具合の確認を普段から行う方は少ないですよね。
では車検以外でもブレーキパッドの交換時期の目安を
知るための方法を見ていきましょう。
ブレーキパッドの交換時期を厚さで確認するには?

引用元URL:http://ryumanix.net/blog
ブレーキパッドの新品の厚さは
どのメーカーも約10㎜あり、擦り減り具合と比較すると
どれくらい擦り減っているのかわかりますよね。
一般的に車検の時もブレーキパッドの厚さを見て
交換時期を判断することが多く、
厚さが3㎜以下である場合と言われています。
ブレーキパッドの交換時期を音で確認するには?

引用元URL:http://blog.livedoor.jp/
『ブレーキが鳴く』と聞きますが、
停車する時に「キィィィ」「ゴォォォ」という
異音が聞こえた時はブレーキパッドが
2㎜近くまで減っていないと鳴らない音なので、
すでに交換時期が過ぎていると考えたほうがいいしょう。
ブレーキが鳴き出してからのブレーキパッドの交換でも
最悪、ブレーキディスクやブレーキドラムに
ダメージを与える前であれば問題ありませんので
速やかに交換することをおすすめします。
ブレーキパッドの交換時期を走行距離で確認するには?

引用元URL:http://www.sbisonpo.co.jp/
走行距離でブレーキパッドの交換時期を
判断するのは難しいですが、
大体2万~3万キロが目安と言われています。
しかし、ブレーキを踏む頻度や
女性の方がブレーキを多用する傾向もあり
すべての人が同じ運転をするわけではありません。
よって、同じ走行距離でも運転する人によって
ブレーキの擦り減り具合も変わってきますので、
意識的にブレーキの頻度が多いと思い当たる人は
早めの交換を意識したほうがいいでしょう。
ブレーキパッドの交換時期が過ぎるとどうなる?

引用元URL:http://resound-to-mind.blogspot.jp/
ブレーキパッドの交換時期が過ぎるということは
ブレーキが正しく制動されていないことになり、
車の減速ができず、場合によっては熱を放出できなくなり
発火する可能性も考えられます。
恐らくブレーキが利かなくなる前に
徐々にブレーキの効きが悪くなって、
そのまま使用し続けた結果、ブレーキ装置が壊れます。
車のブレーキが利かなくなって
追突事故が起きてしまう前にも
ブレーキパッドのこまめな点検をおすすめします。
ブレーキパッドを交換する値段相場は?

引用元URL:https://www.autobacs.com/
ブレーキパッドもピンキリですが、
普通車であればおよそ15,000円で行うことが出来ます。
(車種によって交換費用は異なります)
カー用品店で交換してもらう際に必要な工賃は
一箇所およそ5000~6000円ほどですが、
全て交換すれば2万円近くの出費になり
加えてブレーキパッドの部品代も必要になります。
ブレーキパッドを交換するためにかかる日数は?

引用元URL:https://driverepair.net/
ブレーキパッドを交換する方法によって
かかる日数も異なってきます。
●カー用品店などのお店で交換する場合
ブレーキパッドの交換部品の在庫が店頭にある場合や
待ち時間がなく作業してくれれば
30分から1時間程度で完了するでしょう。
必要に応じて、あらかじめ交換時期を把握し
カー用品店に予約を入れておいたらスムーズに行えそうですね。
●自分で交換する場合
ブレーキパッドの交換はそれほど
大掛かりな作業ではないので、慣れてしまえば
初心者の方でも2時間ぐらいで行うことができます。
ブレーキパッドを自分で交換する方法は?
参照元URL:https://www.youtube.com/embed/2rvT6n6RF14
上記の動画では実際に自分でブレーキパッドを
交換する手順をわかりやすくご説明しています。
ポイントとしては、交換作業に入る前に
ハンドルを外側に切っておくほうが
作業しやすくなるので試してみてくださいね。
ブレーキパッドを交換する時に必要なグッズは?
ブレーキパッドの交換は
普通の工具でも簡単にできると思いますが、
先ほどの動画でも紹介されていました
ピストンツールという工具を使えばもっと便利に行えますよ。
ブレーキパッドを交換する際は
力を入れ過ぎると部品を壊してしまう可能性や
逆に力を入れないと上手く装着できないこともあります。
ですが、ピストンツールを使えば
ブレーキパッドの両側を強力に押さえつつ
しっかり装着することができるため、
傷つけたり壊す心配がありません。
上記のピストンツールは初心者の方でも使いやすく、
手頃な値段で購入することができるので
ブレーキパッドを交換する際に
用意しておくと便利な工具としておすすめですよ。
この記事を読まれた方からは
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・ブレーキパッドのグリスでおすすめなのは?塗り方や箇所もご紹介!
・ブレーキパッドのメーカー!人気のブランドやおすすめの商品とは?
・ラジエーターキャップを交換する時期や方法(やり方)、工具のご紹介!
ブレーキパッドの交換時期を紹介してきましたが、
交換のサインは厚さや音など様々な所に出てくることが
ご理解いただけたかと思います。
上記のことを踏まえて、
交換時期を見逃さないようにしたいですね。
車を安全な状態で運転するのもドライバーの役目なので、
しっかりとブレーキパッドの交換時期は知っておきましょう。
以上、『ブレーキパッドの交換時期や目安は?値段や日数、自分で変えるには?』の記事でした。