【タイヤの一般的な交換時期はどのくらいなの?】
自動車の中で、唯一路面と接しているのはタイヤです。
エンジンで発生するパワーを伝えて前に進む力をすべて受けるところですし、カーブをする時に重力がより多くかかるのもこのパーツということになります。
それだけ、
この部品は車の中でも大事な部品であり、同時に負荷が一番かかるところと言っても良いでしょう。
もし、状態が悪いままで乗っていると、
当然パンクやバーストなどのリスクが高まり、大きな事故に発展する可能性もあります。
そのため、定期的に状態をチェックして安全に乗れるかどうかを見るのは、自分と乗員を守るために欠かせないことなのです。
タイヤの一般的な交換時期は4年程度、あまり自動車に乗らないという場合でも5年程度が目安だとされています。
車に乗れば乗るほど、路面との摩擦によってゴムが削れていって寿命が短くなってしまいます。
また、それほど車に乗らないという場合でも、
ゴムは紫外線や雨、大きな温度変化などによって劣化していき、
次第に性能が落ちてきます。
こうしたことから、
見た目上は大丈夫そうに思えても、ある程度の年数が来たら換えた方が良いのです。
【溝が減ってきたらスリップの危険が高まるので換えた方が良い】
平均的な耐用年数は4年もしくは5年程度ということですが、
よりハードな車の使用をしているケースではさらに寿命は短くなります。
その場合は、ゴムの溝がどのくらい残っているかで判断することになります。
法律で使用限度が決まっていて、溝が1.6ミリになると使い続けてはいけないということになっています。
そのため、どの商品にも「スリップサイン」というものが入っています。
溝の中にラインが入っていて、溝が減ってくるとスリップサインが出てくるという仕組みになっています。
このスリップサインが出てきたら、
溝は1.6ミリ以下になっているということを指します。
こうなると、道路交通法違反となってしまって罰金などの対象となります。
そのため、点検をする際には、このスリップサインに注意することが求められます。
参照元:https://tire.bridgestone.co.jp
ただし、このスリップサインというのは、あくまでも最低基準であるということを覚えておきましょう。
通常は、溝の深さが3.2ミリになると急激にグリップ力が落ちてくるという傾向があります。
スリップサインが出る2倍の状態で、すでにタイヤとしての性能が弱くなってくるということです。
そのため、溝の深さが3.2ミリ以下になってきたら、
法律違反とはならないとしても安全という観点からは交換時期が来たと考えることができます。
今までと同じように走っていたとしても、
カーブなどでスリップする危険が高まりますので、
安心してドライブするためにもこの基準を守った方が良いでしょう。
特に高速道路での走行では、スピードが出ている分スリップがしやすくなって、
ちょっとしたカーブでもぶれてスリップしてしまうことがあります。
また、雨で濡れている路面でもスリップの危険が高まります。
カーブでなくても、
水たまりになっているところに入って「ハイドロプレーニング現象」と呼ばれる、
水の上を滑ってしまう現象が起こりやすくなります。
車のコントロールが全く効かなくなってしまうことさえあって、
大きな事故につながる危険がある現象です。
溝の深さというのは、特に濡れた路面でのパフォーマンスに大きく影響しますので、早めに換えることを意識しましょう。
【ひび割れには注意する】
溝の深さと共に注意したいポイントとなるのが、
表面にあらわれてくるひび割れです。
タイヤはゴムでできていますので、
通常は温度変化があっても伸縮して問題を起こすことはありません。
しかし、紫外線を浴びていたり製造年月から時間が経っていたりすると、
ゴムの柔らかさが次第に失われて、
十分な伸縮ができなくなってしまうことがあります。
すると、表面にひび割れが出やすくなってしまうのです。
特に夏のとても暑い時期、逆に冬のとても寒い時期にひび割れがひどくなります。
夏の場合は、路面の高温によってゴムが非常に柔らかくなり、
振動が加わると同時に風が当たって急激に冷えるとひび割れが起きてしまいます。
そのひび割れが熱によって亀裂となることもあります。
そうなると、高速走行中にバーストしてしまう危険もあります。
出典:一般社団法人 日本自動車タイヤ協会
冬の寒い時期には、寒さでゴムが硬くなってしまうというのがトラブルの原因となります。
また、空気が乾燥していますので、
よりゴムの劣化を早める原因となります。
その状態で走ると、路面との摩擦でゴムが熱くなり、
急激な温度変化が生じます。
これによってひび割れが生じやすくなるのです。
こうした現象が繰り返されると次第にひび割れは多く、
そして深くなります。
やはりそのまま乗り続けるとバーストやパンクの原因となりますので、
ひどくなる前に発見して換える必要があります。
こうしたゴムの表面に出てくるひび割れというのも、交換時期に大きく関係してきますので、定期的にチェックして安全に乗り続けられるようにしましょう。
【走行距離によっても交換時期が変わってくる】
ゴムの質や状態は、
直接安全にかかわってくるので大事なポイントとなりますが、
同時に走行距離も一つのポイントとなります。
当然のことと言えますが、
タイヤは使えば使うほど摩耗していって寿命が早くなります。
その摩耗状況を判断する一つの基準となるのが、
走行距離です。製品や乗り方によって差はありますが、
平均的に5,000キロ程度走行するごとに、ゴムは1ミリ減っていくとされています。
そして、スリップサインが出てくる1.6ミリまで摩耗するには、
だいたい32,000キロの走行距離となります。
この3万キロちょっとというのは一つの交換時期の目安として考えることができます。
もし、年間1万キロくらい走るのであれば、
3年を一つの基準にして新しいものに換えていくと思えば良いでしょう。
もちろん、この走行距離の目安はオールシーズン同じタイヤを使っているという条件で考えるべきものです。
もし、積雪地方に住んでいて、
冬になるとスタッドレスに履き替えるというのであれば、そのシーズンの分の走行距離は引いて考えないといけません。
また、オフロードを走る機会が多い場合、
市街地での走行が多い場合は、
平均的な走行距離よりも寿命が短くなる傾向があります。
オフロードでの走行は、砂利などによってゴムの摩耗が早くなりますので、
より溝の減りが進みやすいからです。
アウトドアにしょっちゅう出かけるという人はこの点を考慮した方が良いでしょう。
また、高速道路のようなまっすぐな道路を走るよりも、
市街地で細かな道を走る方がゴムにかかる負担は大きくなります。
というのも、車はカーブをする時に、
特にタイヤに負荷がかかりますので、
その分より摩耗が進みやすくなるからです。
市街地でしか走らないという人は、
上記の走行距離の目安よりもちょっと短めに考える方が安全です。
参照元:https://www.suzuki.co.jp
【車のタイプによってタイヤにかかる負荷が変わってくる】
実は、車のタイプによってもタイヤにかかる負荷は変わってくるのです。
原則的な話としては、トラックのような車重が重い車ほどかかる負担は大きくなり、
軽自動車のような軽い車の場合は、逆に負荷は小さくなります。
しかし、それぞれの車種に見合ったタイヤが装着されるようになっていますので、
この重量の差による寿命の違いというのは小さくなっています。
むしろ、今では軽自動車やエコ性能の高いハイブリッドカーの方が、
タイヤにかかる負担が大きい傾向にあります。
その原因は、車の重量バランスにあります。
軽自動車の場合は、より走行における安定性を高めるため、
そしてエンジン部分に重いパーツが集中しているため、
どうしてもフロント部分に重量がまとまってしまうのです。
またハイブリッドカーも、通常のガソリンエンジンのみの車よりもパーツが多く重くなってしまうため、
フロント部分に重さが集中します。
一般的なセダンは、前後の重量バランスは50対50になるように設計されているのに対して、
こうした軽自動車やハイブリッドカーは、
フロント部分に7割の重量、後ろ側に3割程度の重量がかかる傾向があります。
こうなると、前後の車輪にかかる負担の割合も変わってきて、
フロントタイヤの方が摩耗が早くなります。
そのため、後ろの車輪の状況だけを見て、
溝もしっかりと残っているし大丈夫だと思いこむのではなく、
フロントタイヤを見てすり減り具合をチェックすることが大事ということになります。
ほとんどの軽自動車やハイブリッドカーはFF車、
つまり前輪駆動の車ですので、前輪のゴムがすり減っていると、
よりスリップを引き起こす危険が高まります。
交換時期をゴムの状態から見て把握するためには、
前輪をチェックすることが大事になるということが分かります。
【製造年月を確認して製品そのものの耐用年数を確認する】
製造年月からどのくらいの期間が経っているかということもチェックしないといけません。
あまり車を使わないので、溝もしっかりあるしひび割れもそう見られないからと言っても、
何年も同じタイヤを使い続けるのは危険が伴うこともあります。
というのも、ゴムは使っていなくても年数が経過するにつれて劣化してしまうからです。
ゴムはその柔らかさによって、
路面との摩擦を確保してしっかりと路面をホールドしてくれます。
しかし、紫外線や温度の上下、
雨風などによって次第に品質が落ちていき、柔らかさがなくなっていくものです。
そのため、たとえ見た目上はきれいに見えるとしても、
ゴムの質が落ちていると、タイヤとしての性能はかなり下がっていることがあるのです。
製品による違いもありますが、
だいたい製造年月から5年が経過するとゴムの質は劣化してきます。
そのため、どんな使い方をしていても、
最長で5年が交換時期になるということを覚えておくと良いでしょう。
製造年月のチェックはすぐにできますので、
購入してからどのくらいの期間経っているか忘れてしまったのであれば、
すぐに見てみましょう。
タイヤの側面、溝に近い部分に4桁の数字が刻まれているはずです。
この数字は世界共通の基準で記されていますので、
外国産の製品であっても同じように見ることができます。
下図のように4桁の数字のうち、最初の2桁は何週目かを指していて、
最後の2桁は西暦での年数を指しています。
ここで知ることができた製造年月から何年経過しているかを計算して、
交換時期が来ていないかをチェックしましょう。
【早めの交換を意識した方がいいのはなぜ?】
これまで見てきたように、利用年数やゴムの劣化状況、傷の様子、
溝の深さなどによって適切な交換時期を見出すことができます。
しかし、ギリギリ限度まで使い切ってから履き替えるというよりも、
多少早めのタイミングで換えることを意識した方が安心です。
というのも、ギリギリ限度まで使うということは、
すでにタイヤとしての性能がある程度落ちていることが考えられるからです。
新品の段階から徐々にスリップ防止能力は落ちていき、寿命を迎えるころにはかなり低い状態となっています。
安全に走行を続けるためには、そこまで待つのではなく早め早めの履き替えを意識した方が良いのです。
これは経済的な観点から見ても合理的です。
タイヤはある程度溝が残っていて、ゴムの質が保たれているうちであれば、
中古品として売ることができます。
しかし、溝がほとんどなくなってしまっている場合は、
売却するどころか処理費用としてそれなりのコストがかかってしまいます。
寿命まで使い切るのではなく、まだ売れる段階で履き替えた方が低コストで新品に換えられる可能性が高くなるのです。
また、タイヤ4本を換えるとなると、
かなりの費用になるケースもあります。
特にインチ数が大きい車の場合はより価格が高くなりますので、
経済的な負担も大きくなります。
そのため、ある程度早い段階から履き替えを意識しておくと、新品購入のための資金を調達する備えをすることができます。
まだまだ換えなくても大丈夫だろうとタカをくくっていると、
購入資金を用意できず、パンクしてしまうなど急な状況になって苦労することになります。
また、たくさんのメーカーやモデルがありますので、
その中から自分に合ったものを選ぶためにはじっくりと考える必要がありますので、
ゆとりを持って製品選びをすることも大事なのです。