寒い冬を越えて春を迎えると、
外での作業もしやすくなることから、
冬の間に酷使した車への労をねぎらうべく、
メンテナンスをしてあげたいところですよね。
ところが、いざ車をメンテナンスするといっても、
どんな部分を重点的に行えばいいのか、
分からないことも多いかと思います。
そこで今回は、春におすすめする車の対策をご紹介して参ります。
車の春の対策をご紹介!
こちらでは春に向けておすすめする車の対策を、
いくつかピックアップしてまいりますので、
トラブルを回避するためにも、
是非、参考にしていただければと思います。
車の春の対策にはタイヤをメンテナンス!
参照元URL:http://thenewswheel.com/
まず最初にご紹介する対策は、
車の衣替えともいえるタイヤについてです。
冬の間は、雪道を走行するため、
スタッドレスタイヤを装着しますが、
春ともなれば雪もとけていますので、
無駄な消耗や燃費のダウンを避けるためにも、
タイヤ交換の時期がやってまいります。
夏タイヤに交換する際に気を付けたいことは、
様々ございますが中でも溝の確認をしておきたいところです。
スリップサインに達したタイヤに関しましては、
グリップ機能に影響が出てきてしまいますので、
早めの買い替えをおすすめします。
また、スタッドレスタイヤは、
外したタイミングで保管しますが、
融雪剤などが付着したままでは、
腐食の原因となってしまいますので、
お湯などでよく洗浄することをおすすめします。
<関連記事>
・タイヤの保管方法は?サービスの料金は?カバーやラックがおすすめ?
・タイヤの寿命は?車のタイヤはヒビ割れや溝、年数で見分ける?
車の春の対策にはブレーキをメンテナンス!
参照元URL:http://img.ehowcdn.com/
続いてご紹介する対策は、
車の動きを止めると同時に、
命を守るパーツの中の一つであるブレーキのメンテナンスです。
こちらは上記でもご紹介した、
タイヤ交換と併せて行うことによって、
普段ホイールの内側に隠れているローターを、
確認できるチャンスでもあります。
ドラムブレーキともなれば、
パッドが露出していないこともあり、
目視での確認が容易ではありませんが、
ディスクブレーキ車であれば、
ローターの摩耗やパッドの減り具合が分かりやすく、
交換が必要な場合には、
二度手間になってしまわないように、
このタイミングで交換しちゃいましょう。
ついでにブレーキフルードの量を確認しておいても、
春のドライブに向けて、万全な対策ができますよね。
車の春の対策にはワイパーをメンテナンス!
参照元URL:http://i.ytimg.com/vi/GPv3X64N3iw/0.jpg
続いてご紹介する対策は、
凍結時の使用や雪の影響により、
劣化していることが予想されるワイパーのメンテナンスです。
冬の間は、フロントガラスの凍結や、
霜を除去する際にワイパーを酷使することによって、
普段にも増してゴムが傷んでしまうため、
梅雨の時期がある春に向けての対策をとっておく必要があるんです。
ワイパーの替えゴムのみで済めばいいのですが、
まだ大丈夫という安易な考えでいると、
最悪の場合、フロントガラスを傷めてしまい、
車検が通らないという状況に陥ってしまうこともあるんです。
そんなトラブルの対策を事前に行っておくことにより、
二次被害も防ぐことができますし、
視界も良くなることで事故をも防止できますよね。
<関連記事>
車の春の対策にはウォッシャーをメンテナンス!
参照元URL:http://www.autorepairfacts.com/
続いてご紹介する対策は、
ワイパーと同様に運転時の視界を確保するウォッシャー液のメンテナンスです。
車のウォッシャー液というと、
季節に関係なく使用されるものですが、
冬の対策として凍結を予防するために不凍効果を兼ねそろえた物を
使用している方も多いのではないでしょうか?
そのまま使用しても問題はないのですが、
春を迎えると雨の中の車の運転をすることが多くなりますので、
どちらかといえば撥水の機能があるウォーシャー液に変えることをおすすめします。
またワックスなどで塞がることの多い、
ノズルのチェックをしておくことでも、
トラブルを予防できますので、併せておすすめしたい対策となっております。
車の春の対策にはバッテリーをメンテナンス!
参照元URL:https://upload.wikimedia.org/
続いてご紹介する対策は、
冬の間の電装品の酷使により弱ってくるバッテリーのメンテナンスです。
著しく日が短くなる冬は、
ヘッドライトを使用する機会が長くなりますし、
気温が低いことによってヒーターを使用することでも、
車の電力を蓄えているバッテリーを極端に弱めてしまうんです。
そこで春に備えて対策をとっておくことで、
トラブルを未然に防ぐこともできますし、
エアコンを頻繁に使用する夏に向けても、
安心して使用することができますよね。
また、バッテリー自体を交換したばかりの方などは、
液の量や比重を点検しておくことで、
寿命を延ばすこともできますので、
春を迎える際には是非、おすすめしたい対策となっております。
<関連記事>
車の春の対策には車の下廻りをメンテナンス!
参照元URL:https://i.ytimg.com/
続いてご紹介する対策は、
冬の間に融雪剤などによるダメージを受けやすい車の下廻りのメンテナンスです。
冬の時期は、
積雪や路面の凍結を防止するために道路や店舗の駐車場などには、
大量の融雪剤が撒かれております。
塩分である融雪剤は車には大敵ですので、
そのまま放置してしまうと、
車の下廻りを傷めてしまうことになります。
そうならないためにも春を迎えるタイミングで、
固着した融雪剤を洗い流す対策が必要なんです。
水で洗浄するよりも熱湯を使用することで、
格段に塩分を溶かすことができますし、
シャーシブラックなどでコーティングを施すことでも、
車を守ってくれますので、
おすすめしたい対策となっております。
車の春の対策にはエンジンオイルをメンテナンス!
参照元URL:http://i2.wp.com/
続いてご紹介する対策は、
車の心臓部分の潤滑油であるエンジンオイルについてです。
冬の間は、暖を取るためのエンジンを
掛けっぱなしにしていたりするなど、
普段よりもエンジンを酷使しているため、
エンジンオイルの性能低下が早いからなんです。
また粘度の低いオイルを使用していることが多く、
暖かい春になるタイミングで、
粘度を元に戻しておく対策を取ることで、
エンジンに最適な内部環境をつくれますよね。
場合によってはオイル交換だけでなく、
エレメント交換をすることでも、
最良の状態を保つ対策となっております。
<関連記事>
車の春の対策にはボディをメンテナンス!
参照元URL:http://i.ebayimg.com/
続いてご紹介する対策は、
車の顔ともいえるボディのメンテナンスです。
車のボディは汚れや水垢の影響によって、
知らず知らずのうちに傷んできますので、
ボディのメンテナンスを春を迎える時期に行っておくことで、
今後の雨季に向けて万全の対策をとることができますよね。
中でもワックスやコーティング剤などを使用し、
撥水性を高めておく対策がおすすめですので、
詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
・車のワックスのおすすめは?人気のワックスをランキングでご紹介!
・フロントガラスは撥水加工を!車のおすすめな撥水剤をご紹介!
車の春の対策にはエアコンをメンテナンス!
参照元URL:http://車のトラブル原因対策.biz/
続いてご紹介する対策は、
車内の温度を快適にしてくれるエアコンのメンテナンスです。
エアコンは冬の間には使用頻度が低いため、
いざ春を迎えた時に使用すると、
なんだか嫌なにおいがしてくることが多いですよね。
それは外気と内気との温度さにより、
エアコン内部にこびり付いたカビや雑菌によって発生しているものなんです。
そこで春を迎える際に、
エアコンフィルターの交換や、
エバポレーターの清掃をする臭い対策がおすすめなんです。
簡単なスプレータイプの物からスチーム型まで、
様々なグッズで簡単に行うことができますので、
それほど時間がかからずにできる対策となっております。
<関連記事>
車の春の対策にはランプ類をメンテナンス!
参照元URL:http://labaq.com/
続いてご紹介する対策は、
車の安全な運転には必要不可欠となるランプ類のメンテナンスです。
冬の間は日が短いこともあり、
比較的、ランプ類を使用する機会が多くなりますので、
球切れを起こしやすくなってしまいます。
ランプ類が切れてしまうと、
夜間の走行でとても危険ですし、
整備不良で検挙されてしまう場合もありますよね。
そうならないためにも
春の節目のタイミングでチェックして、
事故に繋がらぬよう対策をとっておきましょう。
この記事を読まれた方からは、
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・車のDIYで使う工具は?おすすめはセット?内装に使う工具は?
これまでに車の春の対策を、
いくつかご紹介してまいりましたが、
いかがだったでしょうか?
寒さのせいで面倒がっていた車のメンテナンスも、
心地よい春の季節ともなれば、
気分も上がりしやすくなってきますよね。
春に向けて万全な対策を行い、
快適ドライブを楽しんじゃいましょう。
以上今回は『車の春の対策!トラブル回避のためにメンテナンスする点は?』の記事でした。