自分の車を自分で楽しみながらカスタムできるDIY。
最近では工具も手に入りやすくなり、
DIYでできるカスタムの幅も、
広がってきていますよね。
そこで今回は、
車のDIYにおすすめとなる工具を
ご紹介して参ります。
車のDIYにおすすめな工具
こちらでは車のDIYに、
おすすめとなる工具をご紹介いたしますので、
今後の作業に向けての、
参考にしていただければと思います。
車のDIYにはドライバーの工具がおすすめ!
最初にご紹介するおすすめの工具は、
車のDIYはもちろんのこと、
純正工具のセットにも付属していることの多いドライバーになります。
単純にドライバーと言っても、
ドライバー自体のサイズが様々となる他、
形状もプラスやマイナスとなるために、
1種類だけではなく各種揃えておくことがおすすめなんです。
車の内装パーツの取外しをはじめ、
外装パーツやエンジンルームなどの
ネジを回すためには必須の工具となっており、
持っていて損はありませんし、
DIYにはもってこいな工具となっております。
またマイナスドライバーの形状ともなると、
回すだけの用途に限らず、
車の各部のパーツをこじるためにも用いられますので、
オールマイティーな工具とも言えるでしょう。
車のDIYにはソケットレンチの工具がおすすめ!
続いてご紹介する
車のDIYにおすすめな工具は、
ボルトナットを緩めたり締めこんだりする際に、
とても便利となるソケットレンチです。
ボルトナットを締めたり、
緩めたりする際に必要な工具というと、
誰もがメガネレンチやスパナを思い浮かべますが、
狭い場所や回す回数を必要とする場合には、
ちょっと不便さを感じてしまいますよね。
そこでおすすめとなるのがソケットレンチで、
ちょっと手の届きにくい場所や、
長いボルトを外す際などには、
ラチェット式のレバーによって疲労を軽減してくれますし、
ソケット部分のみを交換することができますので、
工具をコンパクトにしてくれるんです。
またユニバーサルジョイントという、
斜めでも使用できるパーツや、
遠い場所でも延長して使用できる、
エクステンションバーなども付属できますので、
どの箇所に使用するにしてもおすすめな工具の一つになります。
車のDIYには検電テスターの工具がおすすめ!
続いてご紹介するのは、
車の電装系をカスタムしたり、
修理したりする際に用いられる検電テスターの工具になります。
車のオーディオやランプ類に配線を施す場合に、
イチかバチかで接続しようものならば、
ショートさせてしまったり、
最悪の場合には機器を破損することだってありますよね。
そこでおすすめとなるのが検電テスターで、
配線をチェックしたりできることで、
適格な接続を可能としてくれるんです。
本格的なサーキットテスターなどに比べても、
素人の方でも使用方法も分かりやすいので、
とても便利な工具となります。
また工具の中でも比較的安価ですので、
手に入れやすく使い道の多いおすすめな工具となっております。
車のDIYには圧着ペンチの工具がおすすめ!
続いてのご紹介は、
こちらも車の電装系のカスタムに必要となる
圧着ペンチの工具になります。
車のDIYでは配線の加工も必要となりますが、
銅線をむき出しにして捩って完了というと、
やはり素人感丸出しの施工となってしまいますし、
強度的な問題やショートの危険性も出てきますよね。
そこでおすすめとなる工具が、
こちらの圧着ペンチで、
プロも用いる工具となっており、
DIYでも確実な配線を施すことができるんです。
オスとメスなどの端子を接続できるのはもちろん、
大型の物ともなれば大きなスリーブや端子も、
確実に取り付けることができちゃいます。
圧着ペンチの単体でも手に入れることができますが、
様々な端子とのセットとして売られておりますので、
車の電装系統を触るには、
是非、おすすめする工具となっております。
車のDIYにはクロスレンチの工具がおすすめ!
続いてのご紹介は、
車のタイヤ交換では、
おなじみなクロスレンチの工具です。
車のタイヤ交換をする際に、
あれば便利な工具として、
電動やエアを利用したインパクトが挙げられますが、
やはり高価という点がネックとなりますので 、
純正の工具の使用を余儀なくされることは、
珍しくはありません。
ところが不測の事態のための工具ですので、
使い勝手としては何とも不便としか、
言いようがないというのが現状です。
そこでおすすめとなる工具が、
十字型のクロスレンチとなり、
4種類のサイズを備えて、
一台で4役の活躍をしてくれるんです。
ホイールのナットを取り外す際にも、
長いリーチと遠心力を利用して、
簡単に作業が行えますし、
一家で数台の車をお持ちの方などは、
各種類のナットのサイズを持ち合わせており、
これ一つで間に合っちゃうんです。
一度購入してしまえば、
壊れるということは、まずありませんので、
長く使えて便利なおすすめの工具となっております。
車のDIYにはフロアジャッキの工具がおすすめ!
続いてご紹介するのは、
タイヤ交換やオイル交換などの際に、
車をジャッキアップするために必要な、
フロアジャッキの工具になります。
ご存じのとおり車を持ち上げる際には、
純正のパンタグラフジャッキなどで、
車をジャッキアップさせるわけですが、
パンタグラフともなると、
対応する重量が限られておりますし、
回す回数が多く疲れてしまいますよね。
そこでおすすめとなる工具が、
こちらのフロアジャッキで、
油圧で持ち上げる構造となりますので、
簡単にジャッキアップの作業を行うことができちゃうんです。
また車高の低い車にも対応した薄型の物もあり、
サイズもとてもコンパクトとなりますので、
邪魔になることもなく、
車のDIYには必需品とも言える工具となります。
車のDIYにはタップ&ダイスの工具がおすすめ!
続いてご紹介するのは、
車の中でも多くの箇所に使用されているボルトやナットを修正したり、
ねじ山を新たに作ることもできるタップ&ダイスの工具です。
車のDIYといっても全てスムーズに進むわけではなく、
時にはネジやボルトのねじ山がなめたり、
さらにはカスタムのやり方によっては、
ネジ山を新設しなければならない場合も出てきますよね。
そこでおすすめとなる工具がタップ&ダイスで、
既存のボルトナットのねじ山を修正したり、
鉄のパーツなどにボルト用の穴を設けることだってできちゃうんです。
この工具があれば、
新たにボルトやナットを購入する必要がありませんし、
ネジのピッチなども変更することもできますので、
車のDIYにはもってこいですよね。
<関連記事>
・ネジがなめた時の外し方や直し方の対処法は?おすすめな工具は?
車のDIYにはペンチの工具がおすすめ!
続いてご紹介するのは、
ちょっとしたパーツを挟んだり、
手では無理な場所にあるボルトを回す際など、
車にはたくさん用途があるペンチの工具です。
ペンチと一口に言っても、
単純に挟んだり掴んだりする作業の他に、
切る作業というのも必要になってくる場合もあります。
そこでおすすめな工具が、
いくつかの種類を兼ねそろえたペンチセットで、
電工で使用できるペンチから、
狭い場所でも使用できるラジオペンチ、
さらには切る作業のできるニッパーと、
車のDIYにはとても便利なんです。
また、パイプ状の物を固定する際に便利な、
ウォーターポンププライヤ―や、
万力のような使用方法のできる、
バイスプライヤーもありますので、
こちらがあるとさらに便利になり、
DIYが捗ること間違いなしとなっております。
車のDIYにはクリップリムーバーの工具がおすすめ!
続いてのご紹介は、
スピーカーやインパネ周りをカスタムする際に、
必要不可欠となるクリップリムーバーの工具になります。
内貼りやインパネを取り外す際には、
工具を使用しなくても外せる場合がありますが、
あまり無理して外そうとしたりすると、
爪が折れてしまったりクリップを破損したりなど、
様々なトラブルが出てきますよね。
そこでおすすめとなる工具が、
狭い隙間や手の届かない場所で使用できる、
クリップリムーバーの工具で、
インパネ周りはもちろんのこと、
エアコンの吹き出し口や内貼りを外す際など、
手では困難とされる場所でも、
使用することができちゃうんです。
さらにセットで販売されている工具となれば、
リムーバー自体の種類も豊富となり、
どんな車にも対応できますので、
大変おすすめな工具となっております。
車のDIYには六角レンチの工具がおすすめ!
最後にご紹介するDIYにおすすめの工具は、
六角のボルトを回す際に必要な六角レンチです。
DIYでは頻繁に取外しを行う箇所以外には、
六角のボルトやネジが使用されている場合があり、
工具を持ち合わせていない場合は、
断念せざるえないこともあります。
そこでおすすめとなる工具が六角レンチで、
通常の六角の頭のボルトにも対応しながらも、
場所によって斜めに使用することができるタイプもあるんです。
車のDIYではなくては始まらない工具となっておりますので、
是非、お持ちいただきたい工具となっております。
この記事を読まれた方からは、
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・車のカスタム(外装編)!ライトやエアロ、ボンネットが人気?
・車のカスタム!2015年に流行しているカスタム例をご紹介!
・黒の車のおすすめなカスタムは?おしゃれなカスタム例をご紹介!
・白の車のおすすめなカスタムは?おしゃれなカスタム例をご紹介!
・車のモニターの取り付けでおしゃれにカスタムする方法をご紹介!
これまでに車のDIYでおすすめな工具を、
いくつかご紹介して参りましたが、
参考にしていただけましたでしょうか?
車のDIYがこれからという方は、
カスタムやメンテナンスを円滑に進めるためにも、
是非、取り入れてみて下さいね。
以上今回は『車のDIYで使う工具は?おすすめはセット?内装に使う工具は?』の記事でした。