車のレースは世界中で沢山開催されていますが、
その種類や特徴はご存知でしょうか。
かなり多くの種類があって『何が違うのかわからない!』
という方も多いかと思います。
まだまだ知らない車のレースもありますので、
魅力的な車のレース種類を紹介していきます。
車のレース種類とは?
一口に車のレース種類といっても、
有名なドライバーが集まるレースから
初心者でも参加できるようなレースまでかなり種類があります。
なのでここでは有名なレースに絞って紹介していきます!
車のレースを大きく分けると4種類ある?

参照元:https://www.kurumaerabi.com/
レースの種類で見れば、決められたコースを周回するスプリント。
瞬間的な速さだけなく、人間や車両さらには
チームにも長時間を走りぬく耐久性が必要な耐久レース。
また、直線を走るだけのドラッグレースがあります。
さらには、舗装された道路ではなく山道や峠道、林道などで開催され、
砂利道などのオフロードなど、様々な路面状況で競われる
ラリーというジャンルもあるんですよ。
車のレースの種類を分類すると3種類あるの?

参照元:https://www.youtube.com/
レースのカテゴリーは大きく4つに分けられましたが、
車の種類でも分類することができます!
4輪のモータースポーツはフォーミュラ系、
スポーツカー系、市販車系の3つに分けることが可能です。
車のフォーミュラ系のレースとは?
フォーミュラ系の車レースとして代表的なのが、
F1(フォーミュラ1)ですね。
車レースの数ある種類の中でも、
最高峰といわれているカテゴリーでもあります。
車のレースではモナコGPが有名!

参照元:http://blog.livedoor.jp/
F1といえばモナコ公国のモンテカルロ市街地コースで行われる
モナコGPが有名ですよね。
「世界3大レース」の1つになっており、
F1とモナコを代表するシンボルともいえる
名物レースとなっていますよ。
歴史は古く1929年に第1回大会を開催し、
1950年のF1世界選手権発足時より
シリーズに組み込まれている歴史的なシリーズになっています。
また、F1選手権発足時より同じコースで開催され続けているのは、
このモナコGPのみとなっておりF1ドライバーも憧れるグランプリといえます。
このモナコGPは伝統と華やかさに加え、
市街地という道幅の狭いコースとなっており、
オーバーテイク(追い抜き)がしにくいことでも有名。
そのため集中力を要する難コースであることから、
「モナコGPの優勝は3勝分の価値がある」といわれております。
モナコで強いドライバーはモナコマイスターと呼ばれ、
ミハエル・シューマッハやアイルトン・セナなど
往年の名ドライバーが名を連ねていますよ。
上記は2015年のモナコGPのVIPゲストに贈呈された
貴重なポロシャツです。
モナコGPを見に行きたいけど
『なかなか観に行く機会がない!』という方に
着るだけで、モナコGPを感じられるはずですよ。
車のインディ500のレースもフォーミュラ系として有名!

参照元:http://www.as-web.jp/
世界3大レースの一つでもあるインディ500ですが、
かなり歴史のあるレースで
初開催は1911年と100年以上の歴史を誇っています!
名前の500のとおり、500マイル(805㎞)を走行するレースで
世界の周回レースカテゴリーの中でも最も速いことでも有名ですよね。
あのF1よりも最高速度が早いので、
激しいレース展開は初めてインディ500を見る方には刺激的でしょう。
インディ500の決勝レースは毎年5月最終月曜日、
メモリアルデーの前日の日曜日と決められています。
なので、自動的に毎年5月24日から30日までの日曜日に
開催されると決められていますが、
同日にモナコGPが開催されることが多くなっていますよ!
上記の商品は、歴史あるインディ500で
日本人初優勝を成し遂げた、
佐藤琢磨選手の軌跡が収録されています!
ぜひご覧いただきたいドキュメンタリーですね。
電気自動車のフォーミュラEは新ジャンルのモータースポーツ!

参照元:http://motorz.jp/car/6106/
これまでのフォーミュラの概念を打ち破る、
電気自動車のフォーミュラカーが活躍する
フォーミュラEをご存知ですか?
化石燃料を使用しない電気自動車のフォーミュラカーによるレースで、
俗に「電気のF1」と紹介されており、
2014年9月から開催されています。
電気自動車でコンパクトな車体の為、
レースは香港やパリの市街地コースで行なわれるのが特徴の一つ。
エンジンの爆音を轟かせるF1とは違い、
モーター音だけが聞こえてくるため最初は違和感を感じるはずです。
年をまたいで年間10戦ほど行なわれていますが、
世界選手権ではないため各イベントは
グランプリ(GP)とは呼ばれないみたいですね。
車のスポーツカー系のレースとは?
このスポーツカー系の車レース種類は、
俗にハコ車とも呼ばれています。
フォーミュラ系の車レースとは違い、
市販車に近いような車の形をしていますよ。
ル・マン24時間耐久レースが有名!

参照元:https://www.as-web.jp/
スポーツカー系の車レースといえば、
ルマンが有名ではないでしょうか。
フランスのル・マン近郊で行われる耐久レースとなっており
名前の通り24時間サーキット周回数を競い、
車両のトラブルなどで様々なドラマが生まれるレースなんです。
同時にデイトナ24時間レースや
スパ・フランコルシャン24時間レースとともに
「世界三大耐久レース」にも選ばれており、
世界的なレースとなっていますよ!
このルマンではポルシェが圧倒的な優勝回数を誇っていて
2位の13回優勝のアウディを大きく引き離し、
19回優勝で1位となっています。
日本でも開催される車のレースではスーパーGTが人気!

参照元:http://www.honda.co.jp/
日産・GTRやホンダ・NSXを
ベースに改造されたツーリングカーで競う
日本生まれのカテゴリーがスーパーGTです。
2013年から日本国内で開催されるレースとしては、
スーパーフォーミュラと並び国内最高峰の自動車レースとなっていますね。
最近ではタイで開催されたり、
国内外の様々な自動車メーカーが参加しているのも
特徴となってますよ。
市販車系のレースとは?
こちらは同一車種で行われるワンメイクレースが主体となっています。
改造や車種によるハンデが無いのも魅力の一つですし、
素人の方でも参戦できるレースとして魅力的。
86などのスポーツカーや、ヴィッツなどのコンパクトカー、
さらにはロードスターなど車種限定のレースが多く開催されていますよ!
車のレースではN-ONE OWNER‘S CUPが熱い?

参照元:http://www.n-one-owners-cup.jp/
Hondaの軽自動車「N-ONE」による
ナンバー付きワンメイクレースとなっていて
普段使っているであろう、軽自動車が
そのままレースカーになってしまうというものです。
レースに参戦する為のベース車両は
N-ONE FF/TURBOモデルであればOK!
ただ、フルバケシートに交換しなければならないなど、
細かいルールもあります。
そこで上記のBRIDE製のフルバケットシートを
取り入れてみるのはいかがでしょうか?
新車はもちろんですが、中古車でも数は多いので、
予算に応じたベース車両が探せますし、
予算も少なめでレースに参戦できてしまいますよ。
ナンバー付きなので、自走してマシンを持ち込めるため
費用も必要ないので安心ですね。
車のレースではダカールラリーがラリーの最高峰!
ダカールラリーは元々フランスのパリを出発点して
セネガルのダカールを終着点としたレ―ス。
パリからダカールに行くので日本では、
「パリダカ」と呼ばれていました。
ダカールラリーといえば、
砂漠を走っているイメージがあります。
ですが、舗装された道や水面、
悪路など様々な路面状況に応じた走行が必要になります。
タイヤ交換などの軽整備のみで乗り切らなければならないため、
“車をいたわりながら早く目的地まで向かう”という
他のレースの種類ではあまりない要素がありますね。
ダカールラリーのレースに出場できる車の種類は?

参照元:https://221616.com/
ダカールラリーに出場できる車の種類は非常に多様です。
ランドクルーザーなどの市販されているSUVや
トラック(カミオン)やバイク、
さらには4輪バギーなど様々な種類の乗り物で
参戦できるのも特徴といえますよ。
この記事を読んだ方からは
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・運転が楽しい車のランキング!軽自動車や普通車、ミニバンなどでは?
・フェラーリの維持費!故障時の修理代やメンテナンス代を安くするには?
・ドリフト走行のやり方や方法とは?サイドブレーキの使い方は簡単?
車のレース種類について見てきましたが、
ここで紹介しきれなかった魅力的なレースも多数あります。
かなり種類があってわからないという方は、
『フォーミュラ系やスポーツカー系などの車の種類で選ぶのか?』
『スプリントやラリーなどレースの種類で選ぶのか?』などで
限定して選ぶと決めやすいのではないでしょうか。
以上、『車のレースの種類って?世界や日本で人気のイベントや開催地とは?』 の記事でした。