教習所では普段とは違うことをするわけですから

面白いエピソード恥ずかしい経験などがたくさんあると思います。

 

そこで今回は、そんなエピソードの数々を厳選して

ふきだしコンテスト形式で紹介していきます!

 

様々な失敗や人間関係などがあるのが

教習所の魅力でもありますよね。

 

それでは早速、見ていきましょう。

 

教習所のふきだしコンテスト1:人形と服がかぶる


参照元:https://www.pakutaso.com/

まず最初に紹介する面白エピソードは

応急救護の人形と服装がかぶること。

 

人形と全く同じ服装だった時には、

間違いなく突っ込まれますね。

 

ただ、応急救護は初対面の人と行うので、

同じ組になった方がギャグをわかる方だと

ツッコミを入れてくれるかもしれません。

 

ですが、控えめな方であればツッコミとまではいかず

クスクス笑われるくらいで終わってしまうかもしれませんね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト2:きって!の意味を履き違える


参照元:https://www.pakutaso.com/

続いての面白エピソードは、

S字やクランクの練習中の出来事です。

 

S字やクランクはハンドルを結構回しますが、

最初はその感覚が分からないですよね。

 

なので教官に『きってきって!』と

教官が叫ばれることも多いです。

 

しかし、何を思ったのか慌てて

車のエンジンを切ってしまったそう

 

もちろん、教官はハンドルのことを言っていました。

 

笑えるエピソードですが

一瞬、車内が静まり返りそうですね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト3:検定に落ちた理由は?


参照元:https://www.pakutaso.com/

仮免や卒業時に行う検定ですが、

教習所を出発する時に外周点検したり、

バックミラーを調整するなど様々な決まりがありましたよね。

 

もちろん、シートベルトなんかも

法律で定められているので教習所であっても

なくても当然ながら装着します。

 

しかし、事件は終了検定の時に起きました。

 

終わってホッとしてシートベルト外そうとしたら

そもそもシートベルトをしていなかったのです

 

同乗していた方からすると

ふきだしコンテストで入賞レベルですが

実際に検定を受けた本人からすると、

笑える話どころではないですね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト4:坂道で・・・


参照元:https://www.pakutaso.com/

コツを掴むまで難しい坂道発進ですが、

ふきだしコンテストに載るようなエピソードがあります。

 

仮免を取る時に場内で検定を行いますよね。

 

もちろん誰でも緊張しますが、

あまりに緊張していたこともあり、

坂道運転で教習所の坂道で停まる時に

サイドブレーキを引いたのではなく、

イスを倒すレバーを引いたことがあるようです。

 

後ろに控えていた車は恐怖だったでしょう。

 

 

教習所のふきだしコンテスト5:無線教習で怒鳴られる


参照元:https://www.pakutaso.com/

教習所の場内を一人で運転して

無線の指示に従いながら走行する

無線教習というものがありますよね。

 

初めて一人で運転するので、

テンションが上がるのはもちろんですが

思わぬふきだしコンテストのノミネートするような

エピソードがあります。

 

無線教習の無線では運転している側の声を

発信しないと思っていて、

かなりの大声で歌ってたら

「歌うな!」って無線でいきなり怒鳴られたそうです。

 

気持ちはわかります。

 

1人で運転しているとなぜか歌いたくなりますが

ただ、かなり恥ずかしいので注意してくださいね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト6:見間違えて・・・。


参照元:https://www.photo-ac.com/

一緒に通ってた友達が何を勘違いしたのか

何も無い教習所内の道路で停車したそう。

 

『どうして停車していたのか?』尋ねると

教習所内の道路に立ってる街頭を

黄色信号だと思っていたらしいです

 

一緒に乗車していた教官は

不思議な顏してみたいですが、

理由を聞いて納得したそう。

 

運転に集中していると

街頭すら信号に見えてきちゃうんですね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト7:ギアじゃない・・・


参照元:https://www.pakutaso.com/

教習所では、オートマ限定で免許を取得する女性も多いですが

マニュアル車で免許を取る女性も少なからずいます。

 

もちろん、初めてのマニュアルで

何も分からず頭真っ白のなか、

必至に半クラなどを覚えたのではないでしょうか。

 

つい、力が入って必死でギヤを握りしめます

なんか感触が違います。

 

そう。

 

それはギヤではなく教官の膝だったのです。

 

こんな事あり得ないと思いますが、

面白いエピソードですね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト8:教習終盤で半クラを知る


参照元:https://www.pakutaso.com/

運転が下手な女の子でしたが

負けず嫌いもあってマニュアル免許に挑戦することにしたそう。

 

しかし、あまりにも急発進や

ガクガクした発進を繰り返すので、

検定で注意を受けることになりました。

 

路上に出たある日、

別の教官に半クラについての話を聞き

初めて半クラを知ったそうですよ。

 

ちなみに、発進や坂道発進は運で発進できるか、

できないかだと思っていたそう

 

 

教習所のふきだしコンテスト9:気を付けるものは?


参照元:https://www.pakutaso.com/

面白いエピソードは教官との会話にもあります。

 

教習所での教習中によく教官から質問形式で

問題を出されることがありますよね。

 

そんな中でも『次に挙げる車との

車間距離には気をつけて欲しいんだけど、何かわかる?』

との質問がありました。

 

皆さんは知っていますか?

 

正解はバスとトラックとタクシーなのですが、

本人は何を思ったのか「黒塗りの高級車」と

答えて恥ずかしい思いをしたそうです。

 

確かにリアルに運転するには

黒塗りのベンツやレクサスは避けるかもしれませんね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト10:運転がヤバすぎて


参照元:https://www.pakutaso.com/

なかなかひどい生徒はいるものですが

あまりにひどいとお祓いレベルになる可能性もあります。

 

初心者が通う教習所なので

みんな危ない経験はしているはずですが、

他の人が路上で運転しても

2時間に1回危ない場面あるくらいが一般的。

 

ですがなんとその方の場合は5分に1回

しかも相当なアクシデントが起こるといわれていました。

 

話を聞く分には笑えるのエピソードですが、

同乗するにはかなり怖いですね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト11:検定に不合格だったふきだしエピソード


参照元:https://www.pakutaso.com/

誰でも検定の時は緊張するものだと思いますが、

あがり症の方は厳しいものがありますよね。

 

当時、教習所に通っていたその方は極度のあがり症で、

ガッチガチに緊張していたそうです。

 

前後の5点確認やバックミラーの確認、

色々やったのに肝心なシートベルトを忘れて

車を発進させるわ、オマケに緊張のあまり発進直後に

ギアチェンジを失敗してエンストするわで

多分、200mも走らないうちに「不合格」に。

 

教官いわく最短の検定不合格記録だそうで、

本人は人生で一番恥ずかしい瞬間だったと言っていました。

 

Sponsored Links

 

教習所のふきだしコンテスト12:教習所の最長記録


参照元:https://www.pakutaso.com/

ある程度しっかり通えば数か月で教習所を卒業できます。

 

ですが、教習所に通ってせっかく学科が合格しても

教習所に行くのが面倒になって

しばらく行かなくなったりすることも多いですよね。

 

特に大学生何かがサークルやバイトで

忙しくて通えないなんてことも。

 

時間が経ってまた学科試験を受けるみたいに

繰り返していたら、気が付けば教習所卒業まで3年かかり

自動車学校から「最長記録だ。」と

言われる始末の方もいるみたいですね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト13:極度の緊張で・・・


参照元:https://www.pakutaso.com/

初めての運転は緊張の連続ですが、

あがり症のその方は鼻血体質

しかも人見知りのダブルパンチ。

 

あるときその緊張が極限まで達して、

路上教習か路上試験の時に

鼻血をハンドルにぶちまけたそうです。

 

マンガのような違う意味での、

仰天エピソードですよね。

 

 

教習所のふきだしコンテスト14:謎の確認にふきだす


参照元:https://www.pakutaso.com/

初めての教習時で教官から

アクセル踏んでと、言われたその方は

えっ!そんな事したら動いちゃいますよ!

いいんですかっ!?大丈夫なんですか?

と答えたんだそう。

 

ですが、教官が冷静に

「大丈夫ですよ。動かしちゃって下さい。

何しに来たんですか?」

 

もちろん車の運転を習いに行ってるので、

運転しないと始まらないですよね。

 

プチパニックになったエピソードでした。

 

 

教習所のふきだしコンテスト15:合図のつもりが


参照元:https://www.pakutaso.com/

ペーパードライバーの教習で

教習所へ通っていたところ

少し混んでいた道路で対向車が右折しようとしていたので

「パッシングして譲ってあげて」と言われました。

 

そこでなんと、パッシングしようとしたら

ウォッシャー液が出てきたのです。

 

かなり癖のある教官が隣に乗っていましたが、

「いやいやいや、相手に何の合図にもなってないわ」って

ツッコミを入れられる始末です。

 

これは結構あるあるなエピソードではないでしょうか。

 

 

この記事を読んだ方からは

こちらの記事も人気です。

<関連記事>

教習所での面白い経験談やあるあるを

いくつかご紹介してきましたが、

共感できるエピソードはありましたか?

 

失敗をただの失敗で終わらせるのはもったいないので

笑ってネタにできるくらいにならないとダメですね!

 

教習所はネタの宝庫なので、

皆さんも鉄板ネタを思い出してみたり

探してみてはいかがでしょうか?

 

以上、『教習所のふきだしコンテスト!面白いエピソードや経験談、あるあるとは?』 の記事でした。