初めて免許を取得した初心者が必ず表示する義務のある、

初心者マークですが、

ステッカータイプや、マグネットタイプ、吸盤タイプがあります。

 

またちょっと変わった面白い初心者マークまで、

幅広く販売されています。

 

今回はそんなおすすめ初心者マークを紹介していきますので、

これから購入予定の人はぜひ参考にしてみてください。

 

また、免許を取った友人や知人にお祝いとして

おすすめ初心者マークをプレゼントしても喜ばれるかもしれないです。

 

おすすめな吸盤の初心者マーク1

初心者マークマグネットタイプ 2枚入り 車 セーフティーサイン ドライブサイン/ヤック OP301

最初に紹介する初心者マークは、

吸盤タイプではなく、マグネットタイプになります。

 

現在の初心者マークの主流は、

このマグネットタイプになっていると思います。

 

マグネットタイプが他の吸盤タイプやステッカータイプより優れている点は、

何と言っても取り外しが簡単だということに尽きますね。

 

もし、家族で車をシェアしている場合には、

初心者以外のお父さん、お母さんが運転する時には簡単に剥がして、

初心者の息子さんや娘さんが乗る場合にはサッと装着できますよね。

 

また、使わない時はガレージの壁などに貼っておけるので、

紛失することもないですよ。

 

 

おすすめな吸盤の初心者マーク2

こちらは2つの吸盤タイプが同封されているタイプの、

初心者マークになっています。

 

吸盤タイプのメリットは、

車のボディに直接貼り付けるものではないので、

ボディを傷つける心配がかなり軽減されますよね。

 

あるいは、車のデザイン上初心者マークを貼り付けるのが困難な場合は、

吸盤タイプがかなり有効です。

 

また、初心者マークは1年間表示する義務が発生しますが、

長い間付けていると、

ついつい洗車の時などに外すのを忘れて、

そのまま洗車機のなかへということもあるのではないでしょうか?

 

その点では、吸盤タイプであれば、

初心者マークを付けたまま洗車機に突っ込んでしまっても心配ないですよ。

 

 

おすすめな吸盤の初心者マーク3

この初心者マークはマグネットタイプと、

吸盤タイプが同封されているタイプです。

 

この吸盤とマグネットの2タイプが、

同封されている初心者マークで注意したいのが、

フロントガラスに吸盤タイプの初心者マークを

貼ることは道路交通法で禁止されています。

 

フロントガラスに取り付けて問題ないものは、

ETCやアンテナなどで、

吸盤タイプのお守り、吸盤タイプの初心者マーク、

さらにはステッカーは違法改造になるので注意しましょうね。

 

もちろん、車検には通らないので、

吸盤タイプの初心者マークには注意しましょうね。

 

 

おすすめな吸盤の初心者マーク4

日本で一番売れている車といえばプリウスですよね。

 

ハイブリットの先駆者的な車で、

運転していれば必ずすれ違うほどです。

 

そんなプリウスはアルミボディで、

しかも後ろのデザインが一部リアガラスになっており、

これまでのマグネットタイプがつかない車になっています。

 

吸盤タイプでいいのでは?と思うかたもいると思いますが、

吸盤タイプはすぐ取れてしまったり、

外れたことに気付かないで、

そのまま運転するということになりかねません。

 

そこで、このフィルムタイプの初心者マークがおすすめです。

 

これまでの吸盤タイプやマグネットタイプとは異なり、

どんなボディ材質にも貼り付けることが可能です。

 

しかも、車の内側・外側両方に貼り付けることが可能なので、

これまで吸盤タイプしか使っていなかった人にもおすすめです。

 

 

おすすめな吸盤の初心者マーク5

この初心者マークは雪道初心者というものです。

 

今や北海道に限らず、

日本中どこでも雪が降る可能性がありますよね。

 

また、スキーやスノーボードに行くときは、

雪道を運転することが間違いなくあります

 

そんな時にお守りとして貼っておきたいのが、

雪道初心者マークです。

 

吸盤タイプではないですが、

リアガラスに張り付けられるので、

どんな車にも対応可能です。

 

雪道に入る前に、

サービスエリアなどで貼ってみてはいかがでしょうか。

 

Sponsored Links

 

おすすめな吸盤の初心者マーク6

人とは絶対に被らない初心者マークがこちらです。

 

相田みつを」の詩を真似たようなうたい文句で、

周りのドライバーも和みますし、

結構存在感のある初心者マークなので、

見逃すということはないと思います。

 

吸盤タイプではなく、

マグネットタイプになっていますね。

 

 

おすすめな吸盤の初心者マーク7

シロウトモータース★初心者マークステッカー★超初心者
シロウトモータース

ただの初心者ではないく、

」が付くほどの初心者だという方は、

この初心者マークがおすすめです。

 

このステッカーを見れば間違いなく、

他の車は離れていきますよ。

 

こちらはステッカータイプとなっており、

吸盤やマグネットタイプとは違います。

 

水に強いので、

剥がれる心配もそれほどないと思いますね。

 

 

おすすめな吸盤の初心者マーク8

【MSGステッカー】アメコミ風 初心者マークキャラステッカー

アメコミ風のキャラがかなり目立つステッカーですが、

こちらも初心者マークとして使うことができますね。

 

果たして一見して初心者マークとして理解してもらえるかは、

かなり疑問ではあります。

 

このステッカーも吸盤タイプなどではなく、

ステッカータイプなので、

しっかり貼り付けることが可能です。

 

また、UVカットや水にも強い加工が施されているので、

自然に剥がれることも無さそうです。

 

この記事を読まれた方からは、

こちらの記事も人気です。

<関連記事>

初心者マークのつける位置や期間はいつまで?つけないと罰金?

初心者マークの期間は?車につける位置や理由、義務違反の罰則はあるの?

初心者の方が運転で注意する点や便利なグッズをご紹介!

車の障害者マーク(クローバーマーク)のステッカーの位置や意味は?

車のステッカーのカッコイイ貼り方!位置や角度のおすすめとは?

いかがだったでしょうか?

 

自動車学校を卒業すると、

吸盤・マグネットタイプいずれかの初心者マークが貰えますよね。

 

しかし中には、吸盤・マグネットタイプでは貼り付けられない車もあるので、

注意が必要ですね。

 

フィルムタイプは万能的に貼り付けられますが、

吸盤には吸盤の、マグネットにはマグネットタイプのイイところがあるので、

車のタイプに合わせて吸盤・マグネットなどを選択肢しましょう。