車の査定時に必要な情報の一つとして
その車種の「グレード」の情報が必要になってきますよね。
グレードとはその名の通り等級や階級という意味があり、
同じ車種の中でも機能性や設備が異なってきます。
そのためグレードが高いほど
内装が格好良かったり高級なパーツが付いていることも。
なので同じ車種でも、
少し見た目が違ったり性能が良かったりします。
このグレードですがあまり気にせずに
中古で購入したり人から譲り受けた場合だと、
わからなかったりすることも多いですよね。
そんな時、車を査定してもらおうと思っても
グレードがわからずに困ってしまいます。
なので今回はこのグレードの調べ方や意味を
ご紹介していきますので参考にしてみてください。
車のグレードの意味は?
参照元URL:http://i-love-skyline.com
グレードの名称には、
「C」「G」「X」「ZA」などと
アルファベットで表記されているものや、
「パッケージ」「タイプ」「セレクション」などの
名称が使われているケースもあります。
最近ではあまりないかもしれませんが、
日産ノートの「MEDALIST」や
トヨタヴィッツの「Jewela」など、
独特のグレード名を持つ車種も存在します。
グレードが「E」(エレガンス)の場合、
通常グレードのものよりも高級感のある車だったり
メッキやレザーシートなどを使用した車が多いよう。
車のグレードによる違いは?
参照元URL:http://toyota.jp
グレードによって変わってくる
主な部分として、以下のような点が挙げられます。
・標準装備の装備内容
・オプションで追加できる装備内容
・エンジンタイプや排気量外観(タイヤ、ホイール、ヘッドライト、エアロパーツ等)
・内装(シート表皮、各部の加飾、スライド機能など)
・選択できるカラー価格
車種によって変わってくる箇所は異なりますが、
このような点がグレードによって変わってくる
ということを覚えておいてください。
例に例えると、
トヨタのアルファードの場合ガソリン車だけでも
X、S、S “Aパッケージ”、S “Cパッケージ”、
G、GF、SA、SA “Cパッケージ”や
エグゼクティブラウンジと多数のグレードがあり、
どのグレードを選ぶかによって装備内容だけでなく
エンジンの種類や排気量まで変わってくる車種もあります。
以上のようにグレードは下位→上位になるにつれて
色々な装備が追加され、内装や外観も立派になりますが
当然ながらその分価格も高くなりますよ。
グレードの選び方とは?
参照元URL:http://gazoo.com
次に車のグレードの選び方ですが、
まずはグレードごとに何が違うかを確認すること。
グレードの種類やグレードによる違いは
車種によって全く異なります。
C-HRのようにターボエンジンで
標準グレードと上位グレード、
ハイブリッドで標準グレードと上位グレードという風に
シンプルなグレード構成になっている車種もあれば、
ヴェルファイアのように
多数のグレード構成になっている車種もありますよ。
なので、車種を選んだ上で次に必要なのが
グレードごとの違いを比較、検討していくということ。
その次に必要なのは装備、機能を確認することです。
この場合、カタログなどを見て
グレードごとの装備などを見ていると、
やはり高機能、高性能の上位グレードが
良く見えしまいがちですよね。
もちろん、ディーラーの方も
価格の高い上位グレードを勧めてきます。
この時お金がいくらでもあるなら
上位グレードを購入しても構いませんが、
なかなかそういう訳にもいきませんよね。
なので、機能性や装備に関しては
ご自身の用途やライフスタイルに合わせて
グレードをお選びください。
グレードの確認方法と調べ方は?
参照元URL:https://chart-car.coml
車のグレードは車検証を見ただけではわかりません。
では、どこを見れば
ご自身の車のグレードを確認できるのでしょうか?
車のグレードは、
コーションプレート見て確認しましょう!
コーションプレートとは車の名刺のようなもので、
大体の車はボンネットを開けたエンジンルームの
フレーム部分についているものです。
・モデル形式
・エンジン形式
・車体番号
・外装色
・内装色
・トランスミッション形式
・ディファレンシャルサイズ
・製造工場
以上のことがコーションプレートに記載されているので、
もともとのカラーやグレードを知ることができますよ。
しかし、これだけでは
ご自身の愛車のグレードが分かるだけで、
他にどのようなグレードがあって
愛車がどのくらいのグレードに
位置しているのかまではわかりませんよね。
なのでその場合、
車種のグレードはネット上で検索するか
メーカーの相談室に問い合わせて確認しましょう。
この二つでどんなグレードがあり、
どこに位置するかを確認することによって
査定するときにも交渉しやすくなりますよ。
車のグレードで金額が上がりやすいのは?
参照元URL:http://ucar-best.com
車のグレード選びはかなり重要で、
同じ車種であっても
グレードによって内装も装備も変わるので
査定金額に100万以上も変わることがあります。
また、排気量や燃料の違いでは
税金や燃費にも大きな差が出ますから、
グレードの選択の違いで、
毎年・毎月の維持費にも差が生まれることも。
車のグレードは、メーカーによって
アルファベットや数字でランク分けされており呼び方も様々。
当然、車種やメーカーの違いにもよりますが
同じ車種でも下位のグレードの場合、
査定買取価格が下がる傾向にあり
標準か上位グレードの方が、
査定価格が下がりにくいといわれています。
下位グレードの車種であっても
標準的な装備が備わっていることは多いのですが、
高級感や特別感といったものは
高級車種でない限り、難しいのが現状。
また、例外として
年式や年代によってグレードが高く
排気量の多い方が人気がない車種もあり、
その場合は排気量も少なく
人気なグレードの方が金額が上がりやすい傾向もあります。
なのでご自身の車種の人気グレードを調べておくと、
査定の金額を上げる交渉に役に立つと思いますよ。
車を高く売るには無料一括査定がおすすめ!
JADRI公式「一括査定.com」の一番のポイントは、
国内の優良自動車流通事業者がつくる
JADRI(一般社団法人 日本自動車流通研究所)が運営する
車買取、車査定の一括査定サイトです。
お客様のお車の査定は、
JADRIの厳しい審査と高い入会ハードルを
クリアした優良の車買取事業会社が
複数競って査定額を提示するという仕組み。
一括査定.comでは、
インターネット上で簡単な情報を入力することで
JADRI加盟の車買取事業者より連絡があります。
買取店舗を全国ネットワークした大手事業者も多く
近くに店舗がない場合や店舗があった場合でも、
高額の車査定額を目指すのであれば
複数の車買取事業者から査定額を取るのが定石ですから、
この一括査定.comを活用することで
「高額な車査定」を実現できますよ。
車のグレードを調べた際、
査定について気になる方も多いと思いますので
是非利用してみてくださいね。
上記の画像リンクからアクセスすることができます。
この記事を読んだ方からは、
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・リセールバリューが高い車のランキング!売る時を考えるらこの車!
・中古車の選び方!ポイントやコツ、初心者でもお得に買うには?
・フェラーリの中古車の値段が落ちないのは?これから上がる車種は?
いかがでしたでしょうか?
車のグレードは新車購入時にしか
決めることができないので、
中古で購入した方は中々細かい詳細等は
わかりにくいかと思います。
ご自身の車のグレードを知っておくことで、
カスタムや整備・メンテナンスをする際にも
役に立ちますし、査定時にも交渉ポイントになりますので
是非ご自身の車のグレードを調べておいてください。
また新車の購入を考えている方は、
このようなグレードの点も検討材料にしてみてくださいね。
以上今回は『車査定の時のグレードって?調べ方や意味、金額が上がりやすいのは?』の記事でした。