最近よく耳にする電気自動車。
維持費、走行性能、燃費と
色々気になるところが満載な電気自動車ですが、
この電気自動車とは外部から充電した電気を動力源とし
モーターにより走行する車で、
ガソリンを使わないため、走行時のCO2の排出はなく
環境に優しいこれからの時代を支える
重要なエコカーとなっていくはずです。
電気自動車の魅力は燃費だけではなく、
わざわざガソリンスタンドに行かなくても
自宅で充電すれば走ってくれるところなどは
電気自動車所有ユーザーの方々から好評のようです。
まだまだ世に出回っているものが少なく
一般の方達には未知の車とも言える電気自動車ですが
今回はそんな電気自動車の最も気になる維持費と
普通車の違いを書いていきたいと思います。
電気自動車の維持費とは?普通車との違いは?
ここから電気自動車の維持費に
ついて書いていきたいと思います。
今回はよりわかりやすいように
普通ガソリン車との比較をしながら書いていきますので
是非参考にしてみてください。
電気自動車の維持費、燃費の比較
参照元URL:http://car-moby.jp/
まず、最初に気になるのが
電気自動車の維持費がどのくらいかかるのかと
いうところですよね。
車の維持費というと一番気になるのが燃費だと思いますが
年間10,000km走るガソリン車と電気自動車との
燃費の比較を例にすると、
ガソリン車の場合
走行距離10,000km÷平均燃費15km/L×ガソリン代120円=80,000円
電気自動車の場合
走行距離10,000km÷平均電費6km/kWh×夜間電気代12円/kWh=20,000円
このようにガソリン車の燃費が悪いほど、
またガソリン代が高くなるほど差が大きくなります。
急速充電器利用の使い放題プランなどの
月額使用料を合わせても単純計算で
普通ガソリン車より年間で5,0000円〜5,6000円お得になります。
燃料費だけでこれだけ差額は
電気自動車だからこそ可能にできるものだと思います。
電気自動車の維持費、消耗品の比較
参照元URL:https://hayakawayuki.com/
次に、電気自動車とガソリン車の
消耗品の交換費用を比較していきます。
車に最低限必要な
ブレーキフルードとバッテリー
ブレーキパッドとタイヤ、ワイパー以外は
電気自動車は消耗品がまずないと言えますので
エンジン系の消耗品の
エンジンオイル、オイルフィルター
ラジエーター液、デフオイルやスパークプラグ
などの交換費用が年間で
15,000円〜1,7000円がガソリン車だと
かかってしまいますがその分がまるごとお得になります。
ざっくりですが交換部品が少ないことで
手間も減るのでこの消耗品が少ないという点は
維持費が安くなるのでかなりのメリットがあるとも言えます。
電気自動車の維持費、税金の比較
参照元URL:http://ev.gogo.gs/
お次に車に乗るとどうしてもかかってしまう
自動車税と重量税ですが
電気自動車もガソリン車同様に毎年
税金は払うことになっています。
この自動車税を「日産リーフ」で比較すると
加速性能は3.0L車と同じくらいの力がありながら
自動車税の区分は「〜1.0L」の枠になり
普通乗用車としては最安の29,500円になるので
走行性能を考えるとコンパクトカーに乗るより
お得になります。
重量税とは普通、新車購入時に
3年分と2年に一度車検時に支払うものですが
電気自動車の「日産リーフ」を新車で購入した場合
エコカー減税が100%適応になるので
エコカー減税の期間中は免税になるため
新車購入時の3年分と次の2年分の5年間はこの重量税がかかりません。
5年間の重量税が免税になる場合は
1.5Lクラスのコンパクトカーと比べると
5年間で98,400円がお得になります。
維持費として
必ず支払わなければいけない税金だけでも
これだけお得になるのはガソリン車とは
大きな差になります。
電気自動車の維持費を安くする方法は?
ここまで電気自動車とガソリン車の維持費の
比較と違いを書いてきましたが
恐ろしいほど電気自動車は維持費が
少ないと感じられますね。
ではその電気自動車の維持費を
もっと安くするための方法をご紹介したいと思います。
電気自動車の維持費を安くするには夜間電力がおすすめ!
参照元URL:http://blog.livedoor.jp/
まずは電気自動車の充電方法ですが
こちらは自宅で専用の充電器を使う方法か
街の充電器を使う方法の二つがあります。
そこで自宅の電気代があがってしまうのではないか?
と心配になる方もいると思いますが、
そんな方は電気会社に相談して
夜間電力を使うことをオススメします。
夜間電力は通常の電気代より安く
夜間にあまり電気を使わない家庭の方には
基本料金が無駄になってしまいますが
電気自動車ユーザーなら確実に夜間電力の
利用をおすすめします。
普段昼間に車を利用することが多い方が
大多数だと思うので
みなさんは夜間に充電することになると思います。
そんな時、普通の契約だと
夜間は電気代が少し高めになってしまうので
夜間電力を使えば
その悩みは解消されるでしょう。
この夜間電力を使うときは
電気会社さんとしっかり相談したうえで
どちらのほうがお得になるのか
しっかりと見極めましょう。
電気自動車の維持費を安くするにはバッテリーの寿命を長くすること!
参照元URL:http://www.nissan-global.com/
電気自動車は消耗品が少ないことで
普通のガソンリ車よりも維持費は
格段に安いことは間違い無いのですが
電気自動車の中の維持費のコストとして
一番大きいのがバッテリーです。
新車で購入した際に保証プランなどもあり
バッテリーの修理などを行ってくれるのですが
この保証にも期限があります。
保証期間が終わった後に
バッテリーを交換しようものなら
新車を買ったほうがいいとも言われており
その額は600,000円ほどにもなります。
このような事態にならないように
次の車の買い替えのときまでバッテリーを
正常の状態で保てるようにしておく必要があります。
そんなバッテリーの劣化を防ぐ方法は次の通り
・日陰の涼しいところで充電する。
・満充電のまま放置しない。
・なるべく充電する際は80%〜90%くらいにしておく。
・バッテリー容量が10%以下のときには急加速は控える。
リチウムイオン電池は熱に弱いので
炎天下の中で長く放置すると劣化の原因となってしまいますので、
夏場に充電する際には、日陰の場所を選んで行うようにしましょう。
あと、満充電の状態で放置することも良くないので
充電する際には8割程度に抑えることに気を配りましょう。
このようなことを心がけることで
バッテリーの劣化を防いで長持ちさせることができます。
電気自動車の購入を考えている方におすすめのグッズは?
ここまで電気自動車の性能や維持費についてかかせていただきましたが
実際に電気自動車の購入を検討中の方や
購入予定の方におすすめなグッズをご紹介したいと思います。
電気自動車の購入を考えている方におすすめのグッズ1
軒下コンセント一体型水栓柱「水電柱 S ダブルコンセント(100V用)仕様です。
電気と水が両方使えるので、
電気自動車の充電や洗車などにかなり便利です。
また高圧洗浄機を使うのに必要な水と電気を、
これ一つで供給することができるので
電源や水の取り回しに困ることはまず無いです。
「あったらいいな」を集約している
水電柱で非常に便利なので、
これから電気自動車の購入を考えている方にはおすすめです。
電気自動車の購入を考えている方におすすめのグッズ2
Panasonicのカバー付き屋外コンセントです。
電気自動車の充電中にコンセントのいたずらや
抜けを防止する機能が付いており
安全性に優れたアイテムです。
カバーは施錠ができ、充電器をつないでいる時でも
勝手にコンセントを抜いたり出来なくなっております。
電気自動車の充電ケーブルに求められる抜け防止機能として
独自のロック機構を開発し、
コンセントカバーと電源プラグの突起部が引っかかり
ロックされる構造なので、電源プラグをコンセントに差し込むだけで
簡単に接続でき、操作性に非常に優れています。
電気自動車を購入したらつけておきたい
アイテムの一つですね。
電気自動車の購入を考えている方におすすめのグッズ3
プラグインスタンドです。
使い方に合わせて設置方法が選べる便利で
コンパクトなスタンドです。
電気自動車の充電ケーブルを収納や
使用する際に便利な機能がいっぱい付いており
ケーブルの盗難防止のための
ダイヤル式ロックや
収納もコネクタホルダーや
ケーブル受けなどもついているので
これ一つで電気自動車の
充電に必要なケーブルが安全に収納できます。
カラーは3種類あり、自宅にあったカラーが
選べるのでエクステリアにも最適なプラグインスタンドです。
この記事を読んだ方からは、
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
いかがでしたでしょうか?
今回は最近非常に注目されている
電気自動車の維持費や普通車との違い、
購入を考えている方におすすめな商品など
ご紹介させていただきました。
電気自動車のことをよくわからなかった方や
購入を考えていた方にも参考になれば幸いです。
これからも成長し続けるであろう電気自動車に乗り換えて
車の維持費を劇的に抑えてみてはいかがでしょうか?
以上今回は『電気自動車の維持費とは?安くする方法や普通車との違いは?』の記事でした。