警察官がシートベルトの装着や一時停止を見張っていたり、
パトカーで巡回しているのを見かけることがありますよね。
パトカーは遠くからでも分かりますし、
隠れて見張っている警察官も、
近くにいくと見つけられることが多いですが覆面パトカーはどうでしょうか?
覆面パトカーは、普通の車を利用しているので、
一般車両なのか覆面パトカーなのか、
簡単には見抜けないですよね。
これは、警察が見張っていることに気づかれないようにするためですが、
覆面パトカーとして使われる車種は何でも良いわけではありません。
また、一般の車とは違った特徴もあるんです。
そこで車種や特徴が分かれば、
覆面パトカーを見破れるようになるので、
取り締まり対策になりますよね。
今回はどんな車種でどんな特徴があるのか、
覆面パトカーの見分け方についてご紹介します。
覆面パトカーの車種は?

参照元URL: http://singlepapa-hotnews.com/
覆面パトカーに使われる車種の多くは国産車のセダンなんです。
特に、トヨタのクラウンやマークX、日産のスカイライン、
スバルのインプレッサが多いようです。
覆面パトカーが活躍する場面はいくつかありますが、
高速道路でのスピード超過の取り締まりでは、
猛スピードで走り去る車を追いかけなければいけませんよね。
つまり、覆面パトカーはそうした車に追いつけるような、
早く走れる車種でなければいけないんです。
なので、選ばれる車種は高い走行性能とパワーを有したスポーツ・セダンが多いんですね。
セダン意外の車種としては、
ハチバックやミニバンも増えてきていて、
セダンでなければ大丈夫とは限らないようです。
取り締まりや張り込み捜査など業務内容に応じて、
覆面パトカーの車種を変えて使い分けているそうです。
覆面パトカーの特徴や見分け方は?
覆面パトカーに使われる車種はセダンが多いことが分かりましたが、
それ以外にもいくつか特徴があるんです。
覆面パトカーに使われる車は、
一般的にもよく見かける車なので、
車種が分かっただけでは見破るのが難しいですよね。
そこで車種以外の特徴と合わせることで、
見分ける精度が上がりますよ。
ここからは覆面パトカーにはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
●覆面パトカーは色が特徴!

参照元URL: http://blog-imgs-56.fc2.com/
赤や黄色などの目立つ色ではなく、
白や黒、シルバーなどの目立たない色ばかりなのが特徴なんです。
それは、日本で売れている車の多くが、
白、黒、シルバーのどれかだからなんです。
最近は、カスタムも含め様々なカラー展開をしている車種もありますが、
セダンはカラー展開が少なく、売れ筋は3~4色なんです。
ですので、それ以外の色にしてしまうと、
車の色が特徴になってしまい、
すぐに覆面パトカーだと分かるようになってしまうので、
一般車両に紛れられるような色にしているそうです。
●覆面パトカーはスモークが特徴

参照元URL: http://dg24ae6szr1rz.cloudfront.net/
覆面パトカーの特徴のひとつでもあるんです。
もし車内が見えてしまうと、
乗っている人は青い制服を着ていて、
車内は無線やサイレンアップなど普通の車には無いものがたくさんあり、
一目で覆面パトカーだと分かってしまいますよね。
ですので覆面パトカーは警察と分かる特徴を消さなければ意味がないので、
後ろから来た車に分からないようにスモークが貼られています。
もちろん、リアガラスにスモーク=覆面パトカーとは限りませんが、
セダンでスモークを貼っていたら車種と特徴が一致するので、
気を付けた方が良いかもしれませんね。
●覆面パトカーは地元のナンバーが特徴

参照元URL: https://pbs.twimg.com/
警察には、組織ごとにそれぞれ管轄する地域があるので、
自分たちの管轄外の地域に踏み込むことはないからなんです。
なので、まずは車についているナンバーを確認して、
現在いる場所の地元ナンバーを付けていたら、
覆面パトカーかもしれませんよ。
覆面パトカーの取り締まり対策は?
覆面パトカーの車種や特徴が分かると、
少しは見抜けそうな気がしますよね。
ただ、どの特徴もかなり注意深く見ないと分からないものばかりで、
意識して見ていなければ気づかないかもしれないんです。
そこで、ここからは覆面パトカーの特徴が確認できなくても、
取り締まり対策として気を付けたいことについてご紹介しますね。
●覆面パトカーには追い越しを掛けない

参照元URL: http://kazu-no-upnote.com/
それを追い越したらスピード違反になってしまいますよね。
問題は、覆面パトカーがいても分からず追い越してしまうことですが、
時には簡単に分かる場合もあるんです。
例えば、走行車線に何台も車が連なるように走っていて、
誰も追い越そうとしない時は要注意ですよ。
●覆面パトカーには走り方に注意する

参照元URL: https://i.ytimg.com/
必ず対象の車の後ろを追尾して走行スピードを測定するんです。
ですので、不自然なほどピッタリと後ろにくっついて走るんです。
よっぽどガラ空きの高速道路でないかぎり、
スピードを超過するのは追い越し車線を走っている時ですよね。
もし、ちょっとスピードを出して追い越したら、
早めに走行車線に戻る、
追い越した途端に張り付いてくる車がいないか確かめるなど、
走り方に気をつけると対策になりますよ。
急に後ろから追い上げられて、
気を使ってさらに加速するなんていうのは厳禁ですから気をつけてくださいね。
●覆面パトカーには測定結果の誤差の範囲で走る

参照元URL: http://www.asahi.com/
車についているスピードメーターでは表示速度に誤差があるんです。
そもそも、車のスピードメーター自体が実際の速度と、
ある程度の誤差を含んでいるんです。
大体の場合は、実際の速度よりも速く表示されていて、
おおよそ5km/h程度の誤差があるみたいですよ。
そんなこともあり警察は、測定結果が法定速度よりプラス5km/hまでは
誤差の範囲としているんだそうです。
なので、5km/h~10km/h程度のスピード超過で捕まることは、
まず無いので、追い越し車線を走るときもその範囲内にしましょう。
覆面パトカーの取り締まりにおすすめなグッズは?
覆面パトカーの車種や特徴、取り締まりの対策が分かれば、
高速道路も安心して走ることができますよね。
それでもまだ心配だというドライバーさんに、
取り締まり対策におすすめなグッズがあるんです。
こちらでは様々なおすすめグッズをご紹介していきますので、
より安心して運転したいという方は、参考になさってくださいね。
覆面パトカーの取り締まりにおすすめなグッズ1
こちらはオービスや有人のスピード測定器を見つけてくれて、
さらにはドライブレコーダーとしても使えるんです。
センサーの感度が高く、
ビル群やトンネル内でも感知してくれることが特徴なんです。
また、取締検問データが豊富に入っていたり、
新交通規制のゾーン30にも対応していて、
知らない場所へ出掛ける時も、
安心してドライブを楽しめるのでおすすめですよ。
覆面パトカーの取り締まりにおすすめなグッズ2
こちらはドライブレコーダーとレーザー探知機を連動させ、
リモコンで簡単に操作できるんです。
ドライブレコーダーで撮影している映像を、
レーザー探知機で表示して、
確認しながら走行できるので、
リアルタイムで何が映っているかが見てすぐにわかるんです。
自分では見落としてしまっていることも、
ドライブレコーダーが記録して、レーザー探知機が教えてくれるので、
運転中はとにかく集中したい人におすすめですよ。
覆面パトカーの取り締まりにおすすめなグッズ3
こちらはハーフミラー型のGPSレコーダーなんです。
オービス等の検知はもちろんドライブレコーダーとの連携もでき、
GPSデータは無料で更新できるところが嬉しいですよね。
また、5年間の延長保証がついているので、特定の商品がなく、
とりあえず何か試してみようと思っている人におすすめですよ。
この記事を読まれた方からは、
こちらの記事も人気です。
<関連記事>
・車のレーダーのおすすめランキング!ユピテルやセルスターが人気?
・車で当て逃げしてしまった際の点数や罰金の罪は?時効はある?
車で走行していて怪しい動きをする車がいると
覆面パトカーが現れたのかと思いドキドキしますよね。
覆面パトカーの特徴や対策が分かれば、無駄に心配しなくて済むので、
これからは、怪しい車がいても冷静に対処できるのではないでしょうか。
とはいえ、法定速度を守って安全運転を心がけることが、
1番大切ですので、覆面パトカーがいなくても気をつけましょうね。
以上、今回は『覆面パトカーの車種や特徴、見分け方は?取り締まりの対策は?』の記事でした。